トップ陸自装備 ⇒ このページ

74式戦車



               



備考

 74式戦車(ななよんしきせんしゃ)は、戦後初めての国産戦車である61式戦車(平成12年度に完全退役)に続いて開発された第2世代の戦車で、1964(昭和39)年から試作に着手し、1次・2次試作を経て、1974(昭和49)年に制式化された。

流線的な砲塔が特徴である74式戦車  1974(昭和49)年から90式戦車が制式化された1990(平成2)年まで生産は続けられ、16年の間に873両が生産された。現在は年間50両ほどが退役しており、600両ほどが教導団や、すべて90式戦車で構成されている第7師団を除いて全国の戦車隊などに配備されており、さらに、第7偵察隊にも配備されている。数上は圧倒的に90式戦車より多く、事実上の主力戦車と言える。現在、90式戦車と74式戦車の後継となる新戦車(TK−X)が2010年からの量産を目指して開発中で、そのころになると74式は約400両にまで数が減っている。

 武装はイギリスのロイヤルオードナンス社の105mm戦車砲をライセンス生産したもので、これは砲身にライフリングが施されたライフル砲である。また、主砲と同軸には74式車載7.62mm機関銃と、砲塔上面に12.7mm重機関銃を装備している。

 105mm砲は、レーザー測遠機、弾道計算機や砲安定装置の組み合わせによって高い射撃精度を持っている。さらに油気圧式懸架装置により車体を上下前後左右に姿勢を変換でき、車高の低さによる仰俯角(プラスとマイナスの角度)の不足を補っていると同時に、我が国の起伏に富んだ地形を利用した稜線射撃や待ち伏せ射撃に威力を発揮する。

 また、潜水渡渉能力があるのも74式戦車の特徴だ。

 74式戦車は導入当初は第2世代の戦車として性能は一部の装置を除いてトップクラスであったが、第3世代戦車の登場など時代の経過とともに旧式化が目立ち、暗視装置の未装備や、装甲が複合装甲ではないため、対戦車榴弾や最新鋭の徹甲弾に対しては厳しい点などがあり、これを補うための爆発反応装甲の試験まで完了し、技術的にはすぐにでも装備が可能らしいが、爆発反応装甲への被弾時に周囲の人員を巻き込む恐れや、装備時の重量増加に対応するための改修などが大掛りなことなどから装備にはいたっていない。
しかしながら、火気管制装置を近代化し、新型砲弾などの採用により攻撃力では強化されている。

また、74式戦車を改良したG型(いわゆる74式戦車改)はパッシブ式の暗視装置や発煙発射機と連動したレーザー検知装置などを装備し、さらにサイドスカートも装着可能となり、現実的で改修可能であると高評価を受けたが、予算などの関係で試作車両の4両のみで終わった。

 独特の形状などから74式戦車のファンは多いが、昨今の脅威の変化などから戦車の定数(現在の防衛大綱では約600両)の削減や年間30両程度の急速な74式戦車の退役などファンにとっては悲しいばばかりである。

この車体を流用した78式戦車回収車、87式自走高射機関砲や91式戦車橋がある。


諸元・性能
名称 74式 戦車
乗員 4人
全備重量 約38t
全長 9.41m
全幅 3.18m
全高 2.25m(標準姿勢)
最低地上高 0.40(地上高変換可能)
登坂能力 約60%(堅硬土質)
最高速度 53km/h
行動距離 約300km
武装 105mm戦車砲・・・1
副武装 12.7mm重機関銃 M2・・・1
74式 車載7.62mm機関銃・・・1
エンジン 空冷2サイクル10気筒ディーゼル機関
720PS/2,200rpm
開発 防衛庁 技術研究本部



フォトコレ
サムネイルをクリックすると同一ウィンドウで画像が開きます。このページに戻る際はブラウザの“戻る”機能で戻ってください。


流線的な砲塔をしている74式戦車  濃霧の中の74式戦車  前傾姿勢をとっている74式戦車  車体を後ろに傾斜させている74式戦車  正面から  74式戦車に施されている教導団・第1中隊のマーキング

74式戦車に施されている第10師団・第10戦車隊のマーキング  射撃直後の74式戦車  目標に照準を定め...  射撃  一斉に前傾姿勢をとっている74式戦車  車体傾斜を利用して敵からは砲塔が見えるのみである


VIDEOコレ
VIDEOコレクションです。サムネイルをクリックすると動画が再生されます。


〜走行編〜

74式戦車 〜走行〜」のビデオ
powered by @niftyビデオ共有




inserted by FC2 system